象の鼻テラス
  • NEWS ON TWITTER
  • SCHEDULE
  • CAFE
  • PROJECTS
  • LIBRARY
  • ABOUT
  • ACCESS
  • CONTACT
TODAY:     
  • twitter
  • facebook
  • facebook
  • instagram

WORKSHOP

ATELIER ZOU-NO-HANA vol.20
演劇クエスト・創作ワークショップ

開催日時: 2015年9月6日、13日、20日 14:00〜18:00
※27日はアーティストが会場内で公開制作を行ないます。
会場: 象の鼻テラス
アーティスト: BricolaQ
対象: 中学生以上
定員: 15名
参加費: 500円(資料代・保険料として)
※参加費は全プログラム参加で500円ですが、各回個別参加の場合も500円となります。
参加方法: 要予約・先着順 こちらのフォームよりお申し込みください。
※フォームに移動できない場合は、info@zounohana.comまで、お名前・ご連絡先・参加希望日程を記入の上メールください。
※3日間の通しプログラムです。各回個別の参加も可能ですが、通しで参加できる方優先と致します。
※応募された動機を添えてお申込ください。(200文字以内)
主催: 象の鼻テラス

遊歩型ツアーパフォーマンス「演劇クエスト」
新作となる『
象の鼻ワークショップ編(仮)』をいっしょにつくる方を募集します。

演劇クエストとは、「冒険の書」を片手に、舞台となるフィールドを自由に移動する遊歩型ツアーパフォーマンス。
短いセンテンスの指示を選択しながら進みます。
現実のような、フィクションのような、そんな文章を読み進めながら歩くことで、不思議な感覚で町歩きを楽しめます。
何と出会い、何を感じるかは参加者次第。

今回はその「冒険の書」をつくるワークショップを開催します。


■PROGRAM
エリアは象の鼻テラス〜野毛周辺を想定(参加者次第)。
3つの段階に分けて、リサーチや、対話を重ねながら、制作を進めます。
※通しプログラムですが、各回ごとの参加も可能です。
※各回終了後には懇親会も予定しています。

1日目(9/6)「演劇クエストを体験してみる!」
これまでにつくられた演劇クエストをご紹介。そして実際に体験してみます。


2日目(9/13)「町をフィールドワークしてみる!」
「演劇クエスト」の素材を探しに、町にでかけます。


3日目(9/20)「インタビューしてみる/されてみる!」
参加者同士でインタビューをしてみることで、「演劇クエスト」の素材となりうる物語を探してみます。

--
4日目(9/27)アーティストによる公開クリエーション(希望者のみ参加・見学可)
参加者によって集められた素材をもとに編集し、公開制作を行います。


■ARTIST PROFILE

BricolaQ
未知の世界と他者への好奇心によって、批評・編集・創作を行うチーム。震災後の不安定な世界において機動力と柔軟性を確保するために、2011年に藤原ちからによって立ち上げられた。現在は落 雅季子がメンバーに加わっている。
http://bricolaq.com/


藤原ちから(Chikara Fujiwara)
1977年高知市生まれ、横浜在住。批評家、編集者、BricolaQ主宰。12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。以後転々とし、出版社勤務の後、フリーに。武蔵野美術大学広報誌「mauleaf」、世田谷パブリックシアター「キャロマグ」などの編集を担当。現在は演劇批評を中心に様々な記事を執筆。辻本力との共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。徳永京子との共著に『演劇最強論』(飛鳥新社)があり、web版「演劇最強論-ing」(http://www.engekisaikyoron.net/)も展開中。演劇センターF創設メンバー。また、遊歩型ツアープロジェクト『演劇クエスト』を各地で創作している。



落 雅季子(Makiko Ochi)
1983年東京生まれ。2009年頃より演劇・ダンス評を書き始める。「CoRich!舞台芸術まつり2014」審査員。金融機関向けのシステムエンジニアを経て、現在はフリー。現在はBricolaQで毎月のおすすめ演劇コーナー(マンスリー・ブリコメンド)やインタビューのシリーズ(セルフ・ナラタージュ)を担当。武蔵野美術大学広報誌「mauleaf」、世田谷パブリックシアター広報誌「キャロマグ」の編集などにも携わる。ドラマトゥルクとして、主宰の藤原ちからと共に遊歩型ツアープロジェクト『演劇クエスト』を各地で創作。インタビュー、座談会、批評文、小説まで幅広い文体で活動中。

--
ATELIERZOU-NO-HANAとは
アーティストとのコミュニケーションを通して、子どもたちが新しい創造性や視点を見つけることを目的に実施してきたワークショップシリーズです。
今年度は「旅」をテーマに4つのプログラムを実施します。
その他のプログラムはこちらをご覧ください。


vol.19「ふきだせ!フキダシ 象の鼻テラスがしゃべりだす」(8月18日・19日)


vol.21「ボートでいく、横浜ハーバーツアー」(9月12日)


vol.22「ウクライナの文化体験『Lyalʹka Motanka』」(9月26日)

■関連イベント
知ってるようで知らない、象の鼻パークガイドツアー

Share on Tumblr

icon_top

TODAY:     
  • twitter
  • facebook
  • facebook
  • instagram

ttl_news

UPCOMING

@ZOUNOHANA_TRC からのツイート

Zou-no-hana Terrace Song
song: Shuta Hasunuma

City of Yokohama and Wacoal Art Center, All rights reserved.